動機を問う理由

 何らかの行為を行なう上で、それが衝動的に行なわれたか、それとも、計画的に行なわれたかについて、その動機を問うことが必要な場合がある。最も重要な動機は、司法の立場からの、犯行動機であろう。犯行動機は犯罪を構成する上で必須のものであり、それは責任能力と関係し、判決に大きな影響を与える。何らかの行為が完全に衝動的であれば、その行為の動機を問うことはできない。なぜならば、その時の衝動は反射のようなものであり、いかなる動機も発生し得ない状況にあるからだ。これに対して、何らかの行為が計画的であれば、その背後に立派な動機が存在する。おそらく、100%衝動的、あるいは100%計画的という場合は稀であり、ほとんど存在しないだろう。現実は、いくらかの衝動性と、いくらかの計画性が混ざった動機になる場合が多い。

 

                       動機理論

責任能力と動機

 何らかの犯罪が起こり、捕らえられた犯人が処罰される時、必ずその犯人の責任能力が問われる。ある人が街角で傷害事件に見舞われたとしよう。犯人は誰で、どういう状況だったか?たとえば、腹を空かせた野良犬が噛みついた場合、あるいは、ある店に飼われていた犬の傍を通り過ぎた時、突然、その犬が噛みついた場合、さらには、誰だかわからぬ人間が出刃包丁を持って切りつけ、一種の通り魔事件が発生した場合である。

 まず、責任能力について吟味しよう。野良犬(動物)に責任能力のあるはずがない。被害者は事故に遭ったと思うしかなく、行政が野良犬の駆除に出るだろう。しかし、それは犬に責任能力があるからではなく、同じような被害者が出ないようにするための予防策である。これに対して、同じ犬であっても、飼い犬の場合はどうか?やはり、動物に責任能力を求めることはできないが、その飼い主は人間だから、飼い主に責任能力を問うことはできよう。

 さらに、出刃包丁で切りつけてきた犯人は人間であるが、その人間に幻聴があり、その幻聴が『やれ!やらないと、やられるぞ!』と脅し、その脅しのままに切りつけたという病的体験を持っていたとしよう。もし犯人が精神病(たとえば統合失調症)であり、その病気ゆえに犯行に到った場合は、責任能力を問うことはできない。しかし、もし犯人が薬物依存症に陥っていた場合、その幻聴が精神病と同じ幻聴であれば、その病的体験に責任能力は問えないが、どうして犯人が薬物依存症に陥ったかという責任能力を問うことはできよう。

 今度は、それぞれの動機について吟味する。野良犬の場合は、はじめから人間の精神に匹敵する正常心理が存在しないので、動機の発生も存在しない。お腹が空いたという本能と衝動行為だけが存在する。(たとえば、集団で狩りをするライオンの場合であっても、動機の存在を問うことはしない。)また、たとえ人間であっても、正常心理の存在しない精神病に侵された精神状態には(たとえ一時的であっても)正常心理は存在しないので、動機も発生しない。幻聴に脅された衝動行為だけが存在する。したがって、吟味を要するのは、飼い主に何らかの動機があったかどうか、さらには、薬物を摂取した犯人に何らかの動機があったかどうか・・・

 人間でなければ(責任能力はもとより)動機を問うことはできず、たとえ人間であっても異常心理に侵されていれば、(やはり責任能力と同様、)動機を問うことはできない。換言する。もし動物であれば、(不快ー防衛系だけであり、)はじめから異常心理だけであるから、責任能力も動機も問えない。また、たとえ人間であっても、精神病状態であれば、その時は(不快ー防衛系だけ、つまり)異常心理だけに侵されているので、(やはり責任能力と同様、)動機を問うことはできない。それでは、残りの場合はどうか?もし飼い犬の習性ではなく、飼い主が飼い犬に噛むように仕組んだとすれば、それは明らかに飼い主の異常心理である。また、自分が異常行動を起こす危険性のあることを承知していた薬物依存症の場合も異常心理である。はたして、これらの異常心理に、動機は存在するか?

 答えは「存在する」である。それでは、それはなぜか?飼い犬の習性と同様、精神病状態には「自分が何をする」という意志は存在せず、衝動のみである。しかし、悪巧みや危険の承知の背後には、(健康な)正常心理(不快ー制御系)が存在する。つまり、意志の発動は健康(正常)な心(不快ー制御系)から、意志の内容は病的(異常)な心(不快ー防衛系)から、それぞれ発している。これは非常に重要な点であるが、動機があって、責任能力のある犯罪のすべてが、この条件を充たしている。もし意志の内容のすべてが健康(正常)であれば、犯罪は起こらない。また、意志の発動そのものに異常があるということは、それは意志の発動がないことを意味するので、動機は存在せず、発生するのは衝動行為だけである。これらの理由を知るためには、(後述する)動機の発生メカニズムを理解しなければならない。

 

                     動機理論

動機の発生メカニズム

 動機の発生メカニズムを解くためには、動機の形成に関わる、ほとんどすべての脳機能を表わした「脳内神経回路機能網」が必要である。たとえば『次世代の精神分析統合理論』においては、動機のメカニズムを解く前に、「図3 脳内神経回路機能網」を提示し、そこで、「⇔思考系⇔知覚系⇔情動系⇔」について吟味している。動機を扱う場合はその前提をしっかり理解しないと、どういう流れ(同時に起こる様々な神経伝達のあり方)をイメージすべきか、わからなくなってしまうおそれがある。そこで、ここでは簡潔かつ明確に概説する。

 1、関係型誇大的自己→孤独型誇大的自己

 誇大的自己は二種類存在する。ひとつは情動制御システム(情動系神経回路機能網)を構成する14個の情動因子のうちの1個であり、「関係型」誇大的自己と呼ぶ。もうひとつは関係型誇大的自己や「覚醒的自己(意識)」から刺激を受けて活性化する、意志の発動機関であり、「孤独型」誇大的自己と呼ぶ。孤独型誇大的自己は情動系に属さない。この両者、つまり関係型と孤独型の二つの誇大的自己が連携して機能する。

 (脆弱性をコントロールする)救いと(攻撃性をコントロールする)許しを示す不快ー制御系を中心とした情動制御システムが確立し、不快の快変換によって生じた快刺激は、「葛藤領域」から「葛藤外領域」へ脱出する。つまり、しっかりとした「主体性」を携えた(関係型)誇大的自己は、「意志」の発動機関、つまり動機や意図を作り出す機関である孤独型誇大的自己と連携することにより、人生の目的や課題を設定し、それに取り組もうとする。

 アントニオ・R・ダマシオは、『感じる脳』(田中三彦訳)の「脳損傷と意志決定のメカニズム」の中で、次のように話している。

 「私はこのような患者の研究をしているうちに、彼らの推論の障害は認知的問題と結びついているのではなく、情動と感情の障害と結びついているのかもしれない、と、そんな可能性に興味を抱くようになった。この仮説を立てるにあたって、二つの要素が役立っている。第一は、この問題をより明白な認知的機能にもとづいて説明する試みが明らかに失敗していることだった。第二は、もっと重要なことで、社会的情動のレベルにおいて、そうした患者がどれほど情動的に平坦であるかを私が認識するようになったことだ。(p.191)」

 このように、ダマシオ氏もまた(私と同様)情動(や感情)と意志との間の密接な関係について示唆している。

 2、覚醒的自己(意識)⇔孤独型誇大的自己

 情動制御システムを構成する関係型誇大的自己から、(動機や意図を生成するための)意志を発動する孤独型誇大的自己へ刺激が伝達されると、今度はそこから二つの方向へ刺激伝達が行なわれる。ひとつは、様々な器官を刺激し、情報を発生させるために、汎脳的に刺激を伝達する。もうひとつは、覚醒的自己(意識)に対して集中を要求する。覚醒的自己(意識)が他の脳部位から伝達される情報を用いて、何らかの気づき(直観)を獲得すると、孤独型誇大的自己へ(気づきを洞察につなげるための)刺激伝達を行ない、孤独型誇大的自己は(再び)それを汎脳的に伝達する。その汎脳的に拡大する刺激伝達を受けた「自意識」が洞察を形成し、実際には自意識の洞察形成に対して、覚醒的自己(意識)は(自意識つまり「前意識」に存在する「入れ子」構造を用いて、何度も「再帰性」を機能させ、その内容を修正しながら、)目的や課題の達成を可能にする。

 3、主客融合(無化)→覚醒的自己⇔孤独型誇大的自己→主客分離(有化)

 情動制御システムが、他の脳機能に影響する場合、二通りの刺激伝達経路が存在する。第一は、不快ー制御系が一旦、情動系を出て、孤独型誇大的自己から(知覚系や思考系を中心とした)他の脳機能を刺激するルートであり、第二は、不快ー防衛系が直接(知覚系や思考系を中心とした)他の脳機能を刺激するルートである。不快ー防衛系は原始的防衛機制や病的同一化を使用しながら、様々な人格傾向や精神症状を形成するが、そのプロセスの進行中、情動因子は投影や取り入れを用いて知覚系と刺激伝達を行なったり、あるいは知性化や感情移入を用いて思考系と刺激伝達を行なったりする。このような刺激伝達は、これから紹介する動機や意図、それに目的や課題の形成に様々な影響を与える。

 いかなる動機や意図であっても、それが発生する時には、不快ー制御系が関与する。つまり、二つの誇大的自己の連携がなければ、動機や意図は発生しない。(様々な欲求によって生ずる衝動行為には、動機や意図は発生しない。)むろん、不快ー制御系が関わって発生する動機や意図は、正常な(健康な)性質の内容であり、それゆえ、そうした動機や意図を携えた目的や課題もまた健全なものである。ところが、その不快ー制御系とは別に、不快ー防衛系が解消されない不快を携えて、知覚系や思考系を中心とした脳機能を巻き込む。すると、そうした刺激内容が覚醒的自己(意識)に送り込まれ、動機や意図を携えた目的や課題の内容として盛り込まれる。こうした場合は、異常な(病的な)動機や意図が発生する。それゆえ、孤独型誇大的自己には、不快ー制御系の関係型誇大的自己がもたらす健康な刺激と、覚醒的自己(意識)を経由する(不快ー防衛系に由来する)病的な刺激が混入する。したがって、たとえば、たいへん純粋で立派な動機や意図にみえても、その中には様々な裏心(下心)が隠されていて、決して信頼できる類のものではないといった場合もある。

 

                        動機理論

目的や課題の種類

 以上のような一連のプロセスによって、たとえ孤独型誇大的自己が活性化し、それに続いて、何らかの目的や課題が発生しても、それらはいつも健全な性質のものであるとは言えない。つまり、不快ー制御系に基づく健全な目的や課題もあれば、不快ー防衛系に基づく悪質で病的な目的や課題もある。できれば、後者の方の目的や課題を排除したい。そのためにも、とりあえず、どういう性質のものが発生するのかについて、知っておかなければならない。以下に列挙する。

(1)弱い対象の直接拘束を伴う誇大的自己の活性化

   広域な分野における健全な目的や課題の設定を行なう。

(2)不快の快変換ルートを伴う誇大的自己の活性化

   権利や保証の主張を中心とした目的や課題の設定を行なう。

(3)反社会性を伴う誇大的自己の活性化

   窃盗や詐欺などの反社会的行動を目的や課題とした設定を行なう。

(4)完璧主義を伴う誇大的自己の活性化

   芸術家や職人、それにハイテク産業などの分野における目的や課題の設定を
   行なう。

(5)躁的防衛を伴う誇大的自己の活性化

   軍需産業を中心とした分野における目的や課題の設定を行なう。

 

 ちなみに、破壊的攻撃性が使用される場合、どういう目的や課題が存在するか?(情動制御システムの中で)破壊的攻撃性が直接、誇大的自己を刺激する伝達経路は、回避性や反社会性(『次世代の精神分析統合理論』参考資料:人格傾向参照)の形成ルートである。世界のあちこちで、テロ活動を中心とした破壊行動が行なわれているが、その動機や意図として、まず何らかの民族的、宗教的、思想的な理由が存在する。それらの背後には、不快ー制御系よりも、むしろ不快ー防衛系が機能している。それらによって、次にたとえば上記の(3)〜(5)のような目的や課題の設定が行なわれる。これらの場合は(無意識的に)破壊的攻撃性が誘導されやすいので、そうした目的や課題を遂行するための手段として、ミサイルや爆弾などが導入され、使用される。

 

                        動機理論

動機のない精神状態

 以下のような場合において、動機が発生しないことがある。

 1、超人格状態(さとりの境地)

  意図的に主客分離(有化)をしない心的状況

 2、無気力

  二つの誇大的自己が連携しない心的状況

 3、離人感

  両価的状況にあって、主客分離(有化)ができない心的状況
  たとえば、患者の幻聴が会話をストップさせる治療面談において、
  実感のなさ(現実感のなさ
)は、患者の心だけではなく、
  治療者の心にも伝染して出現しやすい。
  離人感は解離ではない。

 ひとつの動機や意図を構成する健全な内容と病的な内容の割合は、千差万別である。むろん、全く穢れのない動機や意図は無数に存在する。しかし、それとは逆に、十分に健康な動機や意図に成長しない場合も多い。たとえば、精神病に陥っている患者の場合、二つの誇大的自己は活性化しなくなり、不快ー防衛系が猛威を奮う。つまり、不快ー防衛系と、それによって巻き込まれた知覚系や思考系の三つ巴の心的活動が様々な精神状態を作り出し、いわゆる「陽性症状」を出現させる。しかも、それと同時に、関係型誇大的自己から孤独型誇大的自己への刺激伝達がなくなり、いわゆる「陰性症状」も発生させる。つまり、意志は発動されず、「無気力」に陥ったり、情操型自我意識が発生せず、「離人症」に陥ったりする。(無気力や離人症に関する詳細な精神力動については『次世代の精神分析統合理論』を参照)


                           動機理論

お申し込みはこちら

精神分析統合理論は、革命的な精神分析理論である。心の健康と病気を定義付け、諸々の精神現象のメカニズムを解明している。その中でも、精神病である躁うつ病と統合失調症の成因を解明し、治癒をモットーにした根治療法を確立している。それによって、人類に課せられた最も大きな難問が解決されている。また、意識や自我意識の解明、「さとり」への道など、想像を絶する内容が含まれている。さらに、症例研究は比類なき圧巻である。精神医学や心理学の専門家だけではなく、心に関心を抱く知識人の方々にとっても必読書である。

お気軽にお問合せください

img33739.gif
linkbanner web search japan.gif