これからの精神科医療と言っても、その体制は精神病院とメンタル・クリニックである。問題はその内容にある。自傷他害に悩んでいる人達がいる限り、短期入院を行なう病院は必要であるし、高齢化社会と相俟って、認知症の人も増えているので、その管理や介助のための施設も必要である。しかし、自傷他害の傾向がなくなれば、さっさと退院させなければならないし、認知症に関しては様々なリハビリテーションのメニューが準備されなければならない。むろん、長い闘病生活の歴史を持った患者を、いきなり退院させることもできないので、そうした人達の場合もまた継続的な入院は仕方がない。いずれにしても、こうした内容は極めて常識的なものであるが、認識を新たにすべきことは、「精神病院は治癒の場ではない」ということである。

  これに対して、メンタル・クリニックは増えている。入院させるまでもなく、外来で治療できるものは、そうするに越したことはない。もっと言えば、精神病院は治癒の場ではないのだから、それに代わって、メンタル・クリニックが治癒の場にならなければならない。メンタル・クリニックの現状分析をしたわけではないので、正確な事情はわからないが、時々耳にする(メンタル・クリニックに通院している)患者の訴えによると、訴えれば訴えるほど、薬の量が増えるという現状にあるようだ。かなりの患者は出された薬の多くを飲まずに持っていて、多い人になると、それがダンボール箱に、二箱や三箱にもなっているとのことであった。最近の新薬は高額なので、補助費の申請を提案され、それがうまくいくと、治療費も安くて済むというのである。つまり、我々の支払っている健康保険料は、患者の家のダンボール箱に収められた薬に変身している。

  こうした現状を振り返ってみると、問題は精神病院にあるというよりも、むしろメンタル・クリニックにある。服薬による通院の維持は、必ずしも治療とは言えない。処方だけを武器として使用する精神科医と、それに慣らされ、服薬によってのみ安心するという患者との関係は、まさに「処方依存」者と、「薬物依存」者との「病的な関わり」以外の何者でもない。したがって、そうした側面を排除していく努力が、メンタル・クリニックを経営する精神科医に求められる。そのためには、自分の治療能力の貧しさを、処方依存によって覆い隠している現状について直面しなければならない。あくまでも「維持は治癒ではない!」これから、そうした視点の厳しい評価が望まれる。治癒させることができず、経営面にだけ関心を示すメンタル・クリニックは淘汰されていかなければならないと考える。そのような厳しさがなければ、精神科通院治療で治癒する患者の数はいっこうに増えないであろう。国税を無駄にしない意味においても、保険診療による通院治療もまた、期限を設定される必要があるかも知れない。

              新しい心の分析教室:精神科医療の課題(1)

お申し込みはこちら

精神分析統合理論は、革命的な精神分析理論である。心の健康と病気を定義付け、諸々の精神現象のメカニズムを解明している。その中でも、精神病である躁うつ病と統合失調症の成因を解明し、治癒をモットーにした根治療法を確立している。それによって、人類に課せられた最も大きな難問が解決されている。また、意識や自我意識の解明、「さとり」への道など、想像を絶する内容が含まれている。さらに、症例研究は比類なき圧巻である。精神医学や心理学の専門家だけではなく、心に関心を抱く知識人の方々にとっても必読書である。

お気軽にお問合せください

img33739.gif
linkbanner web search japan.gif