器質性という概念には、機能性という概念が対峙する。器質性の場合は、脳に非可逆的な変化が生ずる。つまり、神経細胞(ニューロン)が死滅する。最近の動向では、認知症が器質性精神障害の代表になりつつあり、認知症患者の精神病院への入院が増加している。なぜ、認知症が精神病院に入院するのか?認知症の主症状は健忘であるが、それに伴って混乱が生じ、様々な精神症状が出現するので、その言動を抑制する必要があるからである。それでは、その治療は可能なのか?すでに死滅したニューロンを生き返らせることはできないので、根治療法は不可能である。したがって、まだ生きているニューロンをできるだけ死滅させないようなリハビリテーションを行なうぐらいの治療しかない。だから、できるだけ認知症にならないように注意すべきである。それでは、はたして認知症の予防は可能か?遺伝性の認知症の場合は、その発症を防ぎ切れないが、遺伝性ではない場合においては防ぐことができる。どのようにして?それは、とにかく脳を使えばよい。ただし、あくまでも情動制御をしっかり形成し、維持する方向へ、脳を使用することが重要である。

  機能性という場合には、まだニューロンは生きている。しかし、人によって、よく使われるニューロンと、あまり使われないニューロンとの間に差がある。よく使われるニューロンは近くのニューロンに側枝を出してネットを張り、お互いのニューロンが刺激し合って長く生き残る。それに対して、あまり使われないニューロンは入力刺激が少ないので、その出力刺激も貧弱である。休んでばかりいるニューロンはそのうち死んでいく。何か課題が発生し、それを解決するはずのニューロンが、普段あまり使われないニューロンであれば、その入力刺激をどのニューロンに伝達したらよいか、わからなくなってしまい、その処理には関係のないニューロンを刺激し、解決すべき課題を大きくしてしまう。そうした場合は、当然、混乱が生ずるが、それを「心因が発生した」と言ったり、心因反応と呼んだりする。つまり、心因反応とは使用する神経伝達経路が課題を解決するように機能しないということを示している。それゆえ、別の神経伝達経路を使えるようにしなければならないが、こうした場合もまた情動制御がしっかりしていない場合に発生するので、それを形成し、維持する方向へ脳をトレーニングする必要がある。

 

          新しい心の分析教室:様々な精神医学(精神分析)用語(Ⅰ)

お申し込みはこちら

精神分析統合理論は、革命的な精神分析理論である。心の健康と病気を定義付け、諸々の精神現象のメカニズムを解明している。その中でも、精神病である躁うつ病と統合失調症の成因を解明し、治癒をモットーにした根治療法を確立している。それによって、人類に課せられた最も大きな難問が解決されている。また、意識や自我意識の解明、「さとり」への道など、想像を絶する内容が含まれている。さらに、症例研究は比類なき圧巻である。精神医学や心理学の専門家だけではなく、心に関心を抱く知識人の方々にとっても必読書である。

お気軽にお問合せください

img33739.gif
linkbanner web search japan.gif