苦しみのないところに無知はなく、また能力のないところにも無知はない。もし読者がいわゆる普通の知能を持った一般健康人であれば、苦しみもすれば、考えもするだろう。その際に、苦しみについて考え、納得のいく結論を引き出せる時には、必ず主体的な自分がいるはずである。そして、その主体性が「救いの環」や「許しの環」によって支持されていれば、意志の発動機関である「孤独型」誇大的自己が活性化し、苦しみの解決に向けて動き出すことが可能である。ところが、たとえ主体的な自分になって、何らかの動きを見せても、それが「救いの環」や「許しの環」によって支持されていなければ、自分の言動が「無知」から発生していることに、十分気づいていない場合が多い。(主体的であっても、同時に無知であるという)その特徴的な心性については、「さとりから見た日常心理」の中で取り上げた「うぬぼれとお節介」が挙げられる。むろん、情動制御を基盤としない諸々の心性は「無知」から発生するので、それらにこの二つを付け加えたすべての心性は無知から発生するということになる。(「無知」という言葉を体裁よく「無意識」などと表現する人は、心の真実を知らない人である。)

  ところで、患者の家族をはじめとして、精神科医療に携わっている人達の中で、はたして「私は無知ではありません!」と、断言できる人はどれだけいるだろうか?もっとも、患者の家族が無知で覆われていなければ、自分の家族から精神障害者など出すはずはない。また、無知に気づく医療従事者であれば、たとえば「病気と仲良くしよう」などといった偽善のキャンペーンを作成することはしないだろうし、「薬物信仰」に溺れた「処方依存者」に成り下がることもないだろう。一般に、精神障害者と接触する場合、その関係する人が上記した無知に気づいていなければ、その接触の多くは破壊的に貢献するだけである。しかし、たとえこうした事情があっても、精神障害者の家族は患者を見捨てることはできないし、精神科医療従事者はいつもと変わらぬ姿勢でもって対応しなければならない。こんなに悲劇的であるにもかかわらず、誰もがいつも通り、同じパターンを繰り返しているのである。確かに、変えがたい体制であるという点を踏まえなければならないが、少なくとも関係者は自分達の無知についてよく考えるべきである。いかに自分が破壊的な心性のままに人と関わってきているか、その無知の理由を知るべきである。体制を変えるためには、ひとりひとりが自分の無知に気づいていく他に方法はない。

              新しい心の分析教室:精神科教育の課題(1)  

お申し込みはこちら

精神分析統合理論は、革命的な精神分析理論である。心の健康と病気を定義付け、諸々の精神現象のメカニズムを解明している。その中でも、精神病である躁うつ病と統合失調症の成因を解明し、治癒をモットーにした根治療法を確立している。それによって、人類に課せられた最も大きな難問が解決されている。また、意識や自我意識の解明、「さとり」への道など、想像を絶する内容が含まれている。さらに、症例研究は比類なき圧巻である。精神医学や心理学の専門家だけではなく、心に関心を抱く知識人の方々にとっても必読書である。

お気軽にお問合せください

img33739.gif
linkbanner web search japan.gif